瓦礫の中のゴールデンリング

アニメを作ってます。アニメがお仕事です。

もやもやしてたことをまとめました。

6月21日に一応全国公開されるという山本寛監督の「薄暮」ですが、僕はこの映画がその日までに完成することはないだろうと思っています。

5月24日にいわき市で開かれた最初の試写会では、14分ほどの映像が流され、翌日の東京での試写では50分全尺の映像が流されたそうですが、それは絵コンテ撮を含む白身(線撮り)が大半のフィルムだということです。試写、というにはあまりに遠い。

いわきから東京の1日で14分から50分に飛躍的に進化した、という訳ではなく、恐らくはいわき用のフィルムを作ったということでしょう。白身混じりの状態で舞台にした地元で上映することをためらったのだと思います。

アニメの編集というのは50分なら50分の尺に絵が完成してない状態でも編集してしまうのが普通です。それは先ず音響作業、アフレコに対応しないといけないからです。ジブリ作品なんかだと部分的に編集してその都度アフレコしていくということもあるようですが、この作品にはそんな余裕はないでしょう。音響というのはアニメ業界とは言っても僕らからすれば別の業界なので、「完成してない絵だけどすみません」と渡して声優さんのスケジュールも押さえられてるので…ということになるわけです。

最初の編集から大きく編集内容を変えるということは通常できません。これも音響との関係があります。アフレコの次にはダビングという工程がある。効果音、音楽、アフレコで録音した声をミックスするという作業です。絵が不完全な場合、できるだけ完成形に近い絵に差し替えるという編集の作業を経て、音響さんに渡すんですけど、そこがほぼ音のタイミングをいじられる最後です。ダビングが終わってしまうと、絵が完成した時に「音がずれている」なんてことになっても音響作業は終わっているので絵の方を音に合わせて修正するしかなくなるのです。

東京での試写会で「声、音楽、SEはほぼ完全だったから」完成したものに期待しているという人もいるようですが、完全なのは当たり前なんです。音響は完パケしていて、それ以上どうにかすることはできない。特に監督が音響監督も兼ねているようだから、そんなことは承知だろうが。

普通にテレビアニメの現場でも、ダビング終了しても画面が大半完成していないということはよくあります。ただ、最初の編集では絵コンテのコマを撮影したものだったとしても、ダビング前の差し替えでは最低限ラフ原画になっていないとその後の工程も厳しい。それでも何とかするわけですが。

ところが劇場作品を限定とはいえ公開する「試写」という段階に至って、聞き及ぶ内容がそのようなものだというのでは、これが期日通りに完成するとは到底思えない。半分以上「色のついてないカット」をつなげたものを上映することを「試写」とは言わないでしょう。

テレビの仕事でも数日前まで白身だらけだったものがオンエアされている怪奇現象がないわけじゃないのですが、制作がそういう魔法を使うには経験と体力が必要で、何より「試写」という段階で間に合わせられないのだから、結果は推して知るべしだと僕は思いますよ。